梅雨のカビ対策で一番効果的な方法とは?

ジメジメした梅雨の時期に発生しがちなカビ。本当に嫌になってしまいますよね。
水分やジメジメとした環境が大好きなカビは、お部屋の至るところに発生してカビ臭を発生させてしまいます。

湿気の多い梅雨の時期の悩み...それは「部屋の中がカビ臭い!!」ということではありませんか?

でも、カビは一体どうやって対処すればいいのでしょうか?
普段のお掃除からカビの対策までご紹介します。

カビを発見!!放っておいたらダメなの?

梅雨に入ると毎日のように雨が降り続きます。外だけではなくお住まいの中の湿度もあがり、蒸し暑く、ジメジメしていると必ず発生してしまうのが、カビです。
普通にお掃除をしても落ちてくれないカビに、嫌になってしまう方も多いと思います。
そもそも、発生してしまったカビを放置してしまったら...ダメなのでしょうか?

実は、発生してしまったカビを放置してしまうと、お部屋などの見た目を悪くしてしまうだけではなく、みなさんの身体にも影響を与えてしまうことがあります。
カビが発生してしまうと、空中を浮遊しているカビの胞子や代謝物が体内に入ってしまうことで、アトピーや喘息などのアレルギー症状を引き起こす原因にもなってしまうこともあります。
単に「カビが発生しただけ!」と考えていると、いつの間にか病気になっていた...なんてこともあるんです。

カビは1種類だけじゃないの?

カビの対策をする前に、みなさんはカビについて知っていますか?
カビには「糸状菌」「きのこ菌」「酵母菌」の3種類があります。この3種類のカビの中でみなさんの生活に悪影響を及ぼし、予防や対策が必要なカビは「糸状菌」です。

糸状菌

糸状菌は身体に重大な悪影響を与えてしまうので、きちんとした予防や対策をすることが大切になります。カビの対策で一番大切なのは、なるべくカビを発生・繁殖をさせないことです。
カビの栄養となってしまうのは、食品や埃や髪の毛、あとは石鹸カスやシャンプーや人の垢などの「有機物質」になります。常日ごろからこまめな掃除をして無駄な「有機物質」を取り除くことが大切になります。
また、カビが発生しやすい環境にしないためにも、湿気を溜めないように除湿や換気にも気を付けて下さい。

きのこ菌と酵母菌

きのこ菌とは、椎茸やえのき、エリンギやシメジなどの「きのこ」のことです。酵母菌とは、食品などのよく使われている発酵をする菌のことです。

カビの予防対策で気を付けるポイントとは?

カビは発生してしまう前に「予防対策」をするのが一番大切になります。そこで、カビが発生しやすい場所ごとの予防対策をご紹介します。

浴室

浴室は高温多湿のためカビが発生、繁殖をするのに良い条件の場所になります。浴室に湿気がこもらないように、日頃から換気扇を回しておきましょう。また浴室の温度を下げるために、お風呂上りに冷たい水のシャワーをかけてから水分を拭き取るとさらに効果的になります。

布団

布団にカビを発生させないようにするためには、毎日きちんと上げ下げすることが大切です。布団をしまう押入には、すのこを敷くなどして湿気がこもるのを防ぐようにしてください。お天気の良い日は布団を天日干しして殺菌もしっかりと行ってください。
布団の天日干しは10時頃から14時頃までが1番良い時間になります。それでも布団にカビが発生してしまった場合には、布団クリーニングの専門の業者に相談をしてみてください。



汚れてしまったままの靴はカビが発生しやすくなっていますので、汚れをしっかりと落としてから、しっかりと乾燥をさせてから下駄箱にしまうようにしてください。
さらに、重曹を入れたコップを下駄箱に設置しておくと、重曹の除湿・消臭の効果で爽やかな玄関にもなりますので試してみてください。

キッチン

できるだけ食べかすなどの「カビの栄養源」を取り除くようにしっかりとお掃除をしておきましょう。
また、水分もこまめに拭き取るように心掛けてください。

床(フローリング)

家具の位置を時々変えたり、マットと床の間に防湿シートなどを敷いたりして湿気を防ぐようにしましょう。

洗濯機

洗濯機は、お洗濯の後に洗剤が残ってしまわないように選択量に合った正しい量を綺麗に溶かして使いましょう。
また、洗濯機を使わないときには蓋を開けて乾燥させてください。

もしカビが発生してしまったら?

どんなに予防対策をしていてもカビが発生してしまった...そんな時は以下の対処法を試してみてください。

カビを取るには市販の「カビ取り剤」や、カビや色素を分解・漂白・消毒・殺菌する作用がある「塩素系漂白剤」が効果的です。さらに「消毒用エタノール」でカビが発生してしまった箇所を拭き取ることでカビを死滅させることが可能です!
薬剤によっては変色してしまう素材もあるので、いきなりカビが発生している箇所に使用するのではなく、まずは隅の方で試してからにしてください。また、薬剤を使用するときには、万が一のためにしっかりと換気を行い、ゴム手袋をつけて作業を行うように気を付けてください。

さいごに!!

カビが発生する原因は、「水分」「湿度」「栄養」「酸素」などがあります。カビは湿度が60%以下になると発育が難しいので、日頃から湿度を50%程度におさえるようにすると効果的です。


2018年06月25日